テーマに対して、常にいい記事が書けるようになりたいです。 いい出来だと思った方は、「いいね」と一言お願いいたします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっと経つと忘れてしまう鶏なので、ちょっとした感想なんかを記録。
就活は、しんどい。
ただ、必要なのは、自己PRと志望動機とやる仕事内容とある人は研究概要。
あとはその場で何とかする。
ここまでやって、その他いえることは、数撃つしかないってことかな。
自己PRはなんかやった経験とか、ちょっと頑張ったことを美化してかく。そしてその経験から学べそうなこととか、身につきそうなこととかを結論として書く。
志望動機とやる仕事内容を作るのに必要なのは、こういうことがしたいという思い。一番したいことが望ましいけど、普通そんなに思いつかないから、とりあえずスタンスとして、こういうことの部分を決めておく。
志望動機は、やりたいことと事業内容を絡める。二つくらい動機があるといいのではないかな?
やる仕事内容は、志望動機に入ってると言える。ただ、できるだけ具体的に考えておく。わからない部分は仕方ないから、わかる範囲で具体的に。
研究概要は、コンパクトにわかりやすく。相手にどういう研究なのかイメージさせられるように。私はここに苦労しました。
面接は、志望動機のキーワードとやりたい事業内容のキーワード(自分が役に立てそうなことをできるだけ)、自己PRのキーワードを覚えておく。
あとはその場で何とかする。
面接が終わったら、反省する。うまく言えなかったとことか、挙動とか。面接すると、志望動機、自己PR、やりたいことと事業内容の絡め方、研究概要がそれぞれ納得してもらえるものだったかがある程度分かるので、やるたびに修正する。
あとは、場数を踏んでいくのみ!fight!!
こんな感じかな、後半は勢いに乗るはず。早めに内定とると、そこが基準になるからやりやすくなるかもね。
あとマイナビ、リクナビとかは気になったら、エントリーしまくっとくといいと思う。どんどん情報入ってくるし。
私は、条件検索して、一日で1000社にエントリーしました。一括だけど。
就活で入りたい企業に入るのは、相当大変です。やりたい仕事に就くなら、あきらめなければできるのでは?(業界にもよる気がしますが・・・)
就活は、だいぶゲーム要素があるので、戦略を早めに立てて志望する企業に入るときには、志望動機やら仕事内容やらが洗練されているといいと思います。