産業革命(Industrial Revolution)は18世紀から19世紀にかけて、西ヨーロッパで起こった出来事です。
工場で機械を使用した大量生産の方式が産業の大変革を起し、それが社会の変革にまで繋がったことをさします。
ヨーロッパの大陸諸国では農業生産が拡大(3圃農法)していました。
しかし、英国では遅れていました。
修道院が大規模な開墾を行い、羊毛の生産を開始し、
良質な羊毛が大量に生産しました。
それが、ドーバー海峡を鋏んだフランドルフ地方に売却され、
そこで、毛織物に加工されるようにました。
すると、農村と都市の間で大規模な経済交流が形成され、
初期の商品経済へと急速に成長しました。
そしてそのことが、英国議会制度を生み出し、国家的な産業活動を起こすことになります。
産業革命は大きく2つに区分され、
第一次産業革命が石炭、蒸気機関を動力源とする軽工業中心の発展のことを指します。
1785年ワットが蒸気機関を発明し、これを動力源にした織機・紡績機の改良によって軽工業が発展しました。
第二次産業革命は、電気を利用した電動機等や、石油を利用した内燃機関を用いた
重工業中心の産業が発展を指します。
第一次産業革命
まず、英国で石炭、蒸気機関を動力源として、毛織物を基幹とする軽工業の発展がおこりました。
それに続いて、フランス、ドイツなどでも軽工業の発展が起こり、
産業革命は本格化しました。
英国では、燃料の木炭の消費が森林破壊の至り、石炭へと燃料が切り替えられました。
石炭産業の発展はコークス製鉄法の開発に繋がり、鉄製機械の生産が開始されました。
それに伴って、石炭の採掘が盛んになると、
採掘方法が、露天掘りから坑道による採掘に変化しました。
そこでは、蒸気機関を用いた排水ポンプが使用されました。
なぜなら、地下の炭坑にたまった地下水の排水が必要だったからです。
このころから、蒸気機関は、ワットに改良され、様々な機械に蒸気機関が応用されるようになりました。
たとえば、綿布の織機に蒸気機関が用いられ、高速化されました。
またそのほかには、蒸気船や蒸気機関車が発明、改良されました。
これらの蒸気機関の応用により、人間・貨物の移動がより容易になり、急速に工業化が進展しました。
第二次産業革命
電力による電動機、石油による内燃機関の発明はエネルギーの輸送コストを大幅に引き下げました。
また、化学工業の発展は肥料や医薬品に飛躍的な発展があり、これを国家権力が利用し、軍事産業の拡大に進みました。
英国は繊維工業がとても成功したので、巨大資本を必要とする重化学工業への転換が遅れました。
しかし、国家的な政策で市場の保護と産業の育成を行ったドイツでは、重化学工業を中心にした産業革命が起こりました。
そのおかげで、ドイツは化学や軍事の分野で大きな発展を遂げ、英国と覇権を争ようになりました。
米国では、大陸横断鉄道建設のブームにより産業化が進行しました。
また日本では、明治維新後の、政府の殖産興業政策によって富岡製糸場や八幡製鉄所が作られました。
産業革命がもたらした社会や政治に及ぼした影響
工場労働が一般化し、労働者階級が形成され、都市への労働力の集中し、都市化の進行していきました。
その結果、住環境の悪化、過密、治安の悪化など、新しい社会問題を生み出しました。
また、極度に発展した資本主義は、独占資本を生み出しました。
その独占資本の政治関与の影響で、市場の拡大は、国家権力で進められるようになりました。
産業革命によって、植民地は、原料供給地としてばかりではなく、
製品販売の市場と余剰資本の投下先としての重要性が認識されました。
この認識が、帝国主義を生みだしました。
このような、資本主義の悪弊を是正しようとして社会主義が生まれました。
産業革命について少し調べたので、書いてみました。
長文&駄文で申し訳なかった。(>_<)